276.茶目と黒目は何が違う
人間の瞳の色は個人・人種によって異なっていますが、この違いは何による違いかご存知でしょうか?
1月の配信でもお伝えしましたが、簡単に色の違いについての説明と、今回は新たに「瞳の色の変化」と「見え方の違い」についてもお話します。
「瞳の色の違い」
瞳の色とは、眼に入ってくる光の量を調節する「虹彩」という部分の色を示します。
瞳の色が違う理由は2つあると考えられています。
1つめはメラニン色素の量による違いです。メラニン色素の量は、生まれ育った環境の日照条件によって変化します。
メラニン色素が多いと、瞳や肌の色は濃く黒色に近くなり
メラニン色素が少ないと、瞳は青や緑に見え肌は白くなります。
アジアやアフリカでは日射量が多いため 黒に近い色の眼が多く、ヨーロッパでは日射量が少ないため ブルーの眼が多いのです。
2つめは遺伝子による違いです。
15番染色体と19番染色体の遺伝子に存在する、色の遺伝子の組み合わせによって瞳の色が変化するといわれています。
「瞳の色の変化」
瞳の色は変化することもあります。生まれた時はブルーの目であったのにグレーやブラウンに変化したり、ブラックなどの濃い色がグレーなどの薄い色に変化することもあり、必ずしも生まれたままの瞳の色が続くわけではないようです。
上記でもメラニン色素の量で目の色が決まることをお伝えしましたが、生後だんだんと虹彩がメラニン色素を集めていき、色が変化することがあるそうです。
メラニン色素は、太陽光に含まれる有害な紫外線から体を守る働きがあり、この色素の量は生まれ育った環境の日照条件によって変化します。
生後6~8ヶ月でだいたいの色が決まるそうですが、色の変化にも個人差があります。
「見え方の違い」
瞳の色はメラニン色素が多い順に黒→茶→緑→青となっています。
メラニン色素が多い、すなわち瞳の色が濃い方が眩しさに強く、メラニン色素が少ないと眼に入る光の量が多くなるため、まぶしさを感じやすくなります。
ヨーロッパ等、薄い 青や緑の瞳の色を持つ国の人々は、まぶしさを感じやすいため、太陽の下ではサングラスをかける必要があるのです。
瞳の色は個人によって大きく異なりますが、気になる点がございましたら、医師までご相談ください。
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務 -
初めての方でもご予約できます。