756.眼球運動障害について
こんにちは。池袋サンシャイン通り眼科診療所です。
9月とはいえ残暑厳しい折柄、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは「眼球運動障害とは」です。
眼球運動は、水平運動、垂直運動、回旋運動からなりたちます。
これらの運動は、外眼筋の運動により成立します。外眼筋は、外直筋、内直筋、上直筋、下直筋の4つの直筋、上斜筋、下斜筋の2つの斜筋、合計6つの筋肉によって構成されています。
それらの筋肉を支配するのが動眼神経、滑車神経、外転神経という、3つの神経です。
これらの筋肉を動かす神経の働きが阻害されるなどすると、眼球運動障害が起こります。
検査では、原因が筋肉や筋肉を支配する神経にあるものか、脳や中枢障害にある場合かを判別することが重要となります。
○眼球運動障害の主な症状
自覚できる主な症状としては、物が2つに見える複視、両眼の視線が別々の方向を向く斜視などがあります。
○眼球運動障害の主な原因
主な原因は、神経を養っている血管に何らかの原因で起こされた血流障害、神経に起きた炎症、脳腫瘍による神経の圧迫、頭に強い衝撃を受けたことによる外傷などがあります。
○眼球運動障害が疑われる場合
眼球運動障害が疑われる場合、原因が何であるかを検査する必要があります。
検査の結果、他の大きな病気が発見されることも少なくありません。
子どもの場合ですと、視機能の発達を阻害してしまう可能性が高いです。早めにきちんとした検査を受ける必要性があります。
当院では、医師の判断において、精密検査のためにCTやMRIを行ったほうが良い場合は、設備のある病院への紹介状をお書きします。
精密検査後は、外科治療の必要性の有無なども含めて、今後の方針を医師と話し合いながら経過を見ていきます。必要であれば、斜視を矯正するプリズムメガネを処方いたします。
●一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
●無断での記事転載はご遠慮ください。
●本文の内容は一般論の概括的記述ですので、個々人の診断治療には必ずしも
当てはまりません。
※ すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務 -
初めての方でもご予約できます。