黄斑円孔
黄斑円孔は、網膜の中心窩に穴があいてしまう病気です。
当院では、散瞳眼底検査、OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)などにより状態を把握し、必要に応じて硝子体手術のできる施設を紹介しております。
ご予約はこちら
黄班円孔とは
網膜には、物を見るための中心が存在します。その点は「中心窩〈ちゅうしんか〉」といい、眼の中で最も視力が良く出る部分です。中心窩を取り囲む直径1.5~2ミリメートルの範囲を「黄斑〈おうはん〉」といいます。黄斑は中心窩ほど視力は良く出ませんが、周囲の網膜に比べると中心窩に次いで視力のよく出る範囲です。黄斑円孔は、中心窩に穴(孔)があく病気です。穴の直径は、1ミリメートルに満たない小さなものですが、視力が良く出る部分に穴があくため、視力には大きな影響が現れます。視力低下だけでなく、ゆがみ(変視)が出ることもあります。
主な原因
OCTによる網膜の断層画像
眼の老化、とくに硝子体の加齢による変化が原因です。老化により硝子体が変性し、硝子体と接している部分の網膜を引っ張ることで穴が開き、黄斑円孔が起こります。
主な自覚症状
網膜の中心に穴が開くので、「ものの中心が欠けて見える」「ものが歪んで見える」等の症状が出ます。視界の中心部分だけが欠けて見えなくなる状態を、中心暗点といいます。物がつぶれて見える、テレビを見ると人の顔だけが見えない等の訴えがあります。
主な検査方法
1)眼底検査
瞳を開いて目の奥を観察します。瞳を開くことで、通常の瞳の大きさでは検査できない広い範囲を観察することができます。瞳を開く目薬を点眼すると、その効果は半日ほど続きます。瞳が開いていると、手元にピントが合いにくい、光をまぶしく感じるなどの副作用が生じます。そのため、検査後の運転はお控え下さい。また、お手元や、近い距離が見えにくくなりますのでご注意ください。
2)DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)
近赤外線を利用した眼底の検査機器で、これまで行えなかった網膜の断面の観察が出来るようになり、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。
主な治療方法
●硝子体手術
- 眼球に3つの小さな穴をあけ硝子体カッターで硝子体を取り除きます。
- 黄斑の周りに付着している薄い膜を除去します。
- 網膜の他の部分に裂け目がある場合は、レーザー凝固を行います。
- 目の中に空気や膨張性のガスを入れます。気体のふくらむ力を利用し円孔が閉じるように、手術後は約1週間うつぶせ姿勢が必要になります。ガスは自然に吸収され、眼内に分泌される房水と置き換わります。
上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
池袋サンシャイン通り眼科診療所では黄斑の担当医による黄斑専門治療を設けております。
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務 -
初めての方でもご予約できます。