糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)
糖尿病とは
糖尿病とは体内でインスリンを作れなくなったり、体内で作られたインスリンをうまく使えなくなったりする代謝異常の総称です。
また、それはⅠ型、Ⅱ型に分類されます。そしてこの病気の恐い点はさまざまな合併症を起こすことです。
Ⅰ型糖尿病 | 「若年型糖尿病」とも呼ばれていたように、幼児期から小児期に急に発症することが多い。 |
---|---|
Ⅱ型糖尿病 | 9割の糖尿病がこのタイプでインスリンの働きが悪くなって起こる。食生活や運動不足などが原因とされている。 |
妊娠糖尿病 | 妊娠中に分泌されるホルモンの作用でインスリンの作用が弱くなり起こる。 |
その他 | 遺伝子異常、その他の疾患が起因で起こるもの |
糖尿病の合併症
糖尿病性神経症、糖尿病性腎症そして糖尿病性網膜症が代表的な合併症ですがその他にも心筋梗塞、脳梗塞、狭心症等があります。
では その中で、糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)とはどんなものなのでしょうか。
糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)とは
糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)は、網膜の状態などから進行の段階が3つに分けられます。
単純網膜症から増殖前網膜症の段階ではほとんど自覚症状がないため、初期の段階で患者さん自身が眼の異常に気がつくことは困難です。また、糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)で視覚障害者になる人は、年間3,000人にのぼるといわれています。
眼の状態 | 自覚症状 | |
---|---|---|
単純網膜症 (第1段階) |
●網膜の毛細血管がもろくなります ●点状および斑状出血 ●毛細血管瘤 ●硬白斑がみられる |
なし |
増殖前網膜症 (第2段階) |
●軟性白斑が多くみられます ●血管が詰まり、酸素欠乏になった部分がみられます |
なし |
増殖網膜症 (第3段階) |
●新生血管が網膜および硝子体にみられます ●硝子体出血 ●増殖膜の出現 ●網膜剥離 ●失明に至ることがあります |
●視力が極端に低下します ●黒いものがちらつきます ●ものが歪んで見えます |
原因
糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。
そのため、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)の原因です。
糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)の検査方法
眼底にある網膜の状態をくわしく調べるために行います。
検査の前に目薬をさして瞳孔を開き、検眼鏡を通じて主に視神経や網膜を観察する検査です。眼底疾患の有無を調べることが出来ます。
検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり近くが見えづらい状態が約3~6時間続きますが、自然に元に戻ります。
眼底検査 | 眼底にある網膜の状態をくわしく調べるために行います。検査の前に目薬をさして瞳孔を開き、検眼鏡を通じて主に視神経や網膜を観察する検査です。眼底疾患の有無を調べることが出来ます。検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり近くが見えづらい状態が約3~6時間続きますが、自然に元に戻ります。 |
---|---|
蛍光眼底検査 |
蛍光剤を血管内に送り込み、眼底の血流状態を写し出す事が出来るため、上記の眼底検査よりも精密な眼底写真を撮る事が出来ます。
|
DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置) |
糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)の治療方法
血糖コントロール
1日3食、規則正しく、まんべんなく食べること、医師の指示にしたがって、自分の症状にあった運動をすること、アルコール、糖分、塩分のとりすぎに注意し、規則正しい生活を心がけること。
レーザー光凝固術
糖尿病性網膜症(糖尿病網膜症)の方の網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法。また、出血や白斑も治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。