MENU

人間ドックで診断された場合

人間ドックや健康診断で発見

緑内障の初期ですと、自覚症状を伴わないことがあるために自分では気づきにくく、人間ドックや健康診断で診断されることが多くあります。
緑内障は視神経と視野に特徴的な変化をみとめる病気ですので、診断を受けた場合は眼科を受診し詳細な検査を受けることが望ましいです。

視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)、視神経線維層欠損(ししんけいせんいそうけっそん)と診断された場合

健診で行う眼底検査(眼底カメラ)は、多くの場合、肉眼的に見て評価を行うので、「視神経乳頭陥凹、視神経繊維層欠損」等の結果が出た場合、眼科受診をしてOCTによる詳細な画像解析視野検査等を受けることをお勧めします。

視神経乳頭陥凹、視神経繊維層欠損の図

眼圧が高いと診断された場合

眼圧が高い=緑内障ではないですが、眼圧は緑内障の重要なリスク要因ですので、健診で高眼圧を指摘された場合も、眼科受診をして精密検査を受けることをお勧めします。

眼圧が高い図

※ある種の緑内障は、近視との関連性が高いとされています。 コンタクト処方の際の眼科受診で、緑内障の可能性を指摘されるケースも増えており、そのような場合も、精密検査を受けることが望ましいです。

経過観察になった場合

定期的に眼圧が高くないかのチェックと、3ヶ月から半年に1度「精密検査」が必要になります。
精密検査の内容としては、視力・眼圧・視野検査・DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)を行います。

検査の詳細はこちら

治療になった場合

検査をして視野が欠けており、緑内障と診断を受けた場合には治療が必要になります。
まずは、眼圧を下げる目薬から始めていきます。
緑内障の治療は病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。
治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。
閉塞隅角緑内障の発作時に有効な治療法としては、点滴療法が挙げられます。

治療の詳細はこちら

担当医紹介

常勤: 新川 恭浩 (日本眼科学会認定 眼科専門医)

定期非常勤: 上田 高志 (日本眼科学会認定 眼科専門医  医学博士)

定期非常勤: 中尾 真紀 (日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)